2019.07.15
スライドショープロフィール二次会結婚式
結婚式の定番プロフィールムービー!
最近はスマートフォンのアプリでプロフィールムービーを自作する方が増えてきましたが、
今回はパソコンを使用する場合についてお話させて頂きます。
①業者に依頼するより安く作ることができる
②自分たちの思うようにこだわってつくることができる
③出来上がった時にみんなに見てもらうのが楽しみになる
ということが大きく分けてあがってきます。
①編集&DVDが焼くことができるパソコン
②編集ソフト(ムービーメーカーやPowerDirecter、AdobepremireElements)
③BGM(isumに申請が必要な場合は使用する音楽の原盤。著作権フリー音源はisumへの申請は必要ございません。)
自作するにあたって良い面がありますが、全部自分で調べながらやる為、大変な面もあります。
これまで頂いたお声では、
①作成まではできたけどDVDへの書き出し方がわからない。
②書き出し形式が間違えていて、会場で映像が映らない。
③文字や写真が変なところで切れてしまっている
④制作するのに思った以上に時間がかかってしまい、結局思うようにできなかった。
など、実際に自作された方からのお声を頂きました。
①まず、DVDの書き出し方は使用する編集ソフトにより違いますので、
予め、お調べ頂きご自身が使いやすいソフトを使用しましょう。
②書き出し形式は基本的に、H.264、mp4などの形式にします。
③文字や写真が切れないように、会場でスクリーンのサイズを確認しましょう。
16:9 or 4:3のどちらかになると思います。
編集画面にセーフティーゾーンを表示し、そのセーフティーゾーン内であれば
文字が切れることはありませんので、参考までにお試しください。
ここまでを踏まえた上で、次に構成になります。
基本構成は、
①オープニングタイトル(写真1枚)
②新郎紹介(写真1枚)
③新郎生い立ち(15枚)
④新婦紹介(1枚)
⑤新婦生い立ち(15枚)
⑥二人の出会い(1枚)
⑦二人のこれまでのお付き合いの様子(20枚)
⑧感謝の言葉やこれからの抱負でエンディング(1枚)
こちらの流れがプロフィールムービーの基本構成となります。
お写真の枚数は参考までに。
コメントテロップの挿入に関しては、1行または2行以内が見やすくておすすめです。
その時の思い出を簡潔にしてコメントを添えましょう。
それでもやっぱり、自作するのは大変!!という方は、
映像制作をしている業者に依頼してみてはいかがでしょうか?
オーダーメイドでも結婚式のプロフィールムービーを制作しております。
ご質問、ご相談などお気軽にお申し付けください。