2020.09.16
その他
スマホのカメラの性能が向上し、誰でも簡単に撮影ができるようになり
youtuberになる方が増え、結婚式関連の動画やVlog動画などをご自分で編集をする方が増えてきました。
中には、副業で動画編集を仕事にされたい方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、私が実際に使用したことのある動画編集ソフトをご紹介します。
1.動画編集ソフトをインストールするパソコンの対応形式
まずは、ソフトをインストールするパソコンの
OSとバージョン(Windows/Mac)で使用できるかどうかを確認しましょう。
また、パソコンのスペックが低すぎた場合、ソフトの動作が不安定になり
取り込みに時間がかかったり、書き出しに時間がかかり過ぎる場合があるので、
パソコン側のスペックが十分かどうかも確認するようにしましょう。
次に、編集に使う予定の映像素材の形式にソフトが対応しているかどうかを確認しましょう。
自分のカメラやスマホで録画した映像を編集したい場合は、その録画形式がソフトで使用可能かを調べてみてください。
その他にも、別のソフトやメディアなど既に連携させたいものがある場合は、連携可能かを確認してから利用を検討してください。
2.自分が作りたい動画に合った機能が備わっているかどうか
動画編集ソフトはそれぞれ違った機能を備えています。
自分が作りたい映像に合ったソフトを選ぶようにしましょう。
3.ある程度知名度のあるソフトを使うのがベスト
初心者の場合、ソフトをインストールしたものの、使い方が分からず調べることが多くなると思います。
その時に、知名度の少ないものだとどうしても調べても検索に出てこないことがあります。
知名度のあるものだと、同じところでつまずく方もたくさんおり、
検索にも出てきやすくなります。
それでは、知名度もあり人気のソフトをご紹介します。
初心者におすすめするソフト一つ目
【Power Director】
Power Directorは日本で最も人気のある有料の編集ソフトです。
動画編集に必要なエフェクト効果が豊富であったり、簡単に動画を作れるテンプレートがあったり
パソコン画面の録画機能も備わっているため、ゲーム実況を録画するのにも扱いやすくなっています。
また画面の操作がシンプルで分かりやすい為、初心者でもすぐに動画を編集することができます。
対応OSはWindowsのみになりますが、基本的なことはできる編集ソフトなので
安心して長く使用できるソフトだと思います。
今はサブスク(月額制)でのソフト購入もできるようなので、
お財布と相談しながら購入してみてください。
![]() |
CyberLink PowerDirector 18 Ultra 通常版 価格:12,826円 |
2つ目はこだわりの映像を作りたい方におすすめの中級者向け
【Adobe Premire pro】
こちらのソフトは、プロの方がよく使われているソフトで、自分の思うように細かい所まで手が届き
イメージ通りの動画を制作することができます。
PhotoshopやAfterEffects、IllustratorなどのAdobeソフトを使用することができ、
グラフィックやアニメーションを取り込んでクオリティーの高い映像をつくることができる為、
仕事を請け負う方にはこちらのソフトをおすすめします。
こちらは12カ月版のサブスクリプションで、月額版はウェブより購入することができます。
Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版|
プロ仕様だからこそ慣れるまでに時間はかかると思いますが、
最近はYouTubeにたくさんのチュートリアル動画がありますので、
自分のペースで動画編集を学ぶことができます。
プロが使うような高機能なソフトは求めてないよという方には、
【Adobe Premire Elements】というソフトをおすすめします。
Adobe Premiere Elements 2020(最新)|通常版|
こちらは、細かい作業などは必要なく好みの映像が作れたらOK!という方におすすめです。
買い切りのソフトなので、Premire proよりはお安くお買い求め頂けます。
また、特殊効果や、エフェクトも豊富なので満足のいく動画編集ができると思います。
今回ご紹介した編集ソフトは実際に私が使用してきたソフトです。
いきなり購入が不安な方はまずは、無料でできる体験版を利用してからの購入をお試しください。
【↓↓DVDに焼く方法はこちらの記事を参考に↓↓】
【Windows10】Power2go【DVD書き込みソフト(有料)】使い方
また自分がどんな映像を作りたいかによって使用する編集ソフトが変わるので、使用するソフトを理解したうえで
1本のソフトに絞らず使い分けるのも良いと思います。
編集することに慣れてくると、できる幅が広がりますので、
めげずにチュートリアル動画をみたりしながら編集を楽しんでみてください。
それでも、動画制作はプロに頼みたい!という方は、
動画制作のご相談やご依頼はお気軽にご連絡をお待ちしております。