2020.12.16
引き出物
これまで結婚式の引き出物は、披露宴会場のゲスト席に予め用意してゲストが一人一つ「持ち帰る」というのがこれまでの一般的な形式でした。
最近は、直接ゲストの自宅へ、引き出物を「宅配してくれる」サービスが喜ばれています。
早速購入される方はこちら↓
➤オリジナルギフトカタログが簡単に作成できる引き出物宅配サービス~結-yui-~
今回は、引き出物を宅配するメリットと注意点をご紹介いたします。
引き出物宅配とは、引き出物を式場へ手配するのではなく、後日、参列して頂いたゲストの自宅へ郵送してくれるサービスです。
引き出物宅配の業者が提供している商品の中からお好みのものを選んで注文すると各ゲスト宅へ届けてくれます。
結婚式の次の日以降に届くように手配するのがマナーとなります。
*ゲストの負担にならない!
何よりも引き出物の袋は重くて大きいです。
遠方のゲストや年配ゲストの方は持って帰るのが本当に大変です。
引き出物を宅配にすることでゲストは身軽に帰ることができます。
*費用を抑えることができる!
結婚式場で頼む引き出物は少し割高なところがあったり、持ち込む場合は持ち込み料がかかってしまいます。
引き出物を宅配にすることで、持ち込み料はかかりませんし、割高になることもありませんので、その分お安くなるメリットがあります。
*引き出物をゲストによって選ぶことができる!
ゲストとの関係性、職場の上司や先輩、役職の方、友人など関係性によって引き出物を選ぶことができます。
ゲスト同士中身を見られることがないのも一つの魅力です。
*引き出物を宅配にしたことを伝える「案内カード」を用意する
案内カードを用意しておかないと、引き出物がないと勘違いされてしまいます。
その為、ゲストテーブルには郵送でいつまでに、自宅に届くかを書いて「案内カード」を用意しておきます。
*小さい袋を用意する
引き出物を宅配にした場合、小さな袋を用意しておくとゲストに喜ばれます。
結婚式では、ペーパーアイテムや、プチギフトなどゲストはもち帰る為、小さな袋があると大変助かります。
今回は結婚式の引き出物についてご紹介しました。
実際に私自身ゲストで参加した時に、引き出物が宅配で手荷物少なく済んだため、帰りの移動など楽ちんに帰ることができました。
また、後日届くということで、郵送されてきた引き出物にワクワクしました。
引き出物を検討している新郎新婦様は、引き出物宅配を利用してみてはいかがでしょうか?
オーダーメイドでは、結婚式の余興ムービーやサプライズムービーなどの作成をしております。
動画作成をご検討中の方は、オーダーメイドまでご相談ください。
LINEで簡単にお問合せできます!
➤「ご依頼はこちらから」