2019.08.01
結婚式余興ムービー
結婚式二次会では定番の余興。
いろんな余興がある中でもムービーを上映するのが人気です。
そして、自分が幹事を頼まれ、余興ムービーまで頼まれるといった経験をしたこともあるのではないでしょうか?
今回は結婚式二次会で余興ムービーを頼まれたらどのように進めたら良いのかについてお伝えしていきます。
まず最初にしなければいけないのが、上映する会場が結婚式場の場合、式場の余興担当者の方と進行の確認をしなければいけません。
①どの時間帯に余興ムービーを流すのか?
②余興の持ち時間は?
③スクリーンのサイズ
④映像の操作は式場のスタッフの方が操作してくれる?
⑤いつまでに納品?
これらを予め確認をしておく必要があります。
会場での確認事項を聞き終えたら、次はどのような内容の余興ムービーを作成するのか余興をされるメンバーでお打合せをします。
打合せは結婚式当日の1ヵ月前から2か月前より、余裕を持って進めましょう。
余興ムービーの内容は、なるべく下ネタ系や下品なことははおすすめ致しません。
理由としては、あんまりうけているという印象はないからです。
なかには不快な気持ちになる方もいらっしゃいます。
余興ムービーを作成する際は、新郎新婦はもちろんのこと新郎新婦両方のゲストにも楽しんでもらえるような内容にすることをおすすめ致します。
余興ムービーが完成しましたら、事前に会場での動作確認を必ず行いましょう。
事前に確認することで、ムービーの内容の間違いに気づいたり、音量の調整や、流れなかった場合の対処もすぐに対応することができます。
後は当日、皆様にご覧頂き、楽しんでもらうだけです!
余興をするのには、計画的に時間に余裕を持って進めていかなければなりません。
必ず式場には事前に確認をして、余興の準備を進めましょう。
「時間がなくて編集が間に合わない!」
「自分で編集ができない!」
などご自身で作成が難しい場合は、オーダーメイドへご相談ください。
➤「ご依頼はこちらから」