2021.01.26
結婚式余興
結婚式余興ムービーの定番とも言える「お祝いメッセージムービー」新郎新婦の友人からのお祝いメッセージはお二人に大変喜ばれます。
そして余興ムービーの作成に時間がない方にも簡単に作ることができるのでお勧めです。
今回は結婚式余興の定番!
お祝いメッセージムービーの作り方をご紹介します。
「お祝いメッセージムービー」とは、新郎新婦の友人から頂くお祝いコメントの事です。
基本的に披露宴に出席することができない友人からお祝いコメントを頂くと喜ばれます。
メッセージムービーを作るには手順があります。
作成にオススメのソフトはこちら
![]() |
【最新版】PowerDirector 19 Ultra 通常版 新品価格 |
他の編集ソフトはこちらの記事でも紹介しています。
手順①
【まずは使用する音楽を決めます。】
音楽を決めることにより、一人当たりのコメントの時間を決めることができます。
手順②
【一人当たりのコメント時間を計算する。】
一人当たりのメッセージ時間を決めないと尺が足りなかったりオーバーしたりしてしまいます。
手順③
【メッセージを頂く人数をピックアップ】
メッセージを頂く友人の人数を計算して、その人数を音楽の時間でわります。
手順④
【一人当たりのコメント時間の計算方法】
例えば音楽の時間が5分だったとします。
イントロが10秒、アウトロが10秒とした場合、残りの時間が4分40秒となります。
こちらを秒数にすると、280秒になるので、それをコメントを頂く人数で割ります。
コメントを頂く人数が20人の場合
280秒÷20人=14秒
こちらが一人当たりのコメントメッセージの秒数となります。
手順⑤
イントロ、アウトロは動画にするのか写真を挿入するのかそれとも「おめでとう」などのテキストのみにするのか考えます。
①お祝いメッセージ動画をスマホで撮影をするときは、横向きにして撮影を行います。
横向きにして撮影をすることで、全画面に表示することができます。
スマホを縦にして撮影をした場合は、画面両端に黒帯がはいってしまいます。
ちょっとかっこわるい感じになってしまいますので、スマホは横向きにして撮影をすることをおすすめします。
②撮影時は、スタートを押してから2.3秒後に話始めるようにします。
話し終わったら、2.3秒後に停止ボタンを押します。
そうすることにより、次のシーンに切り替わった時にいきなり話始めるということがなくなります。
そして、編集の際にカットしやすくなります。
③環境音がない静かなところで撮影をする。
たまに、環境音がうるさいところで撮影をされる方がいます。
せっかくの大事なメッセージが聞こえなくて環境音に飲み込まれることがあります。
できるだけ静かな場所で撮影をしましょう。
④できるだけ大きな声で撮影をする方がいい。
小さな声だと聞こえにくい場合があります。
逆に大きすぎるのも音が割れてしまいますので、バランスの良い音量で撮影をします。
⑤明るい場所で撮影をする。
暗すぎる場所の撮影は、誰がメッセージをくれているのかわかりません。
また画質も悪くなる為、明るい場所で撮影を行います。
スライドショームービーに必要な写真の枚数は下記の記事を参考にしてください。
お祝いメッセージ動画はとてもシンプルに簡単に作ることができます。
また、ダイレクトにお祝いの言葉を新郎新婦に伝えることができるのですごく喜ばれます。
結婚式の余興ムービーを作成する際は、お祝いメッセージ動画をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
お祝いメッセージ動画や余興ムービーに関する動画制作をしております。
ご自身での作成が難しい場合は、是非ご依頼くださいませ。
LINEで簡単にお問合せできます!
➤「ご依頼はこちらから」